.page-index .hatena-star-add-button { display: none; }

ゆく|夢をかなえるためのブログ|

大人からの初心者ピアノ11年目/作曲/語学/バッハ/東京都出身

朝起きてまず何を考えるか

こんにちは、ゆくです。

 

目標を達成するために、基本となるのは、マインドセットです。

 

自分の心の持ちようを、目標に向けてしっかりとセットする。

 

そうすると、途中であきらめずに、ゴールに到達できます。

 

例えば、ピアノが弾けるようになりたいとします。

 

「ピアノ 上達方法」などとググると、たくさんの情報がヒットします。

 

内容を読むと、反復練習が大事とか、右手と左手を片方ずつ弾いて最後に両手で合わせるとか、でてきます。

 

どれも、すぐにピアノが弾ける方法のように見えます。

 

しかし、それを読んだだけでは、弾けません。

 

マインドセットができていないと、途中であきらめてしまうからです。

 

マインドセットができていれば、ピアノの上達に向けて常に考え、そのための方法を見出すことができます。

 

朝起きて、一番初めに考えることが、「ピアノの上達」になるくらいに、マインドセットができると、必ず上達できます。

 

では、どうしたらマインドセットできるか。

 

それは、自分がどういう人でありたいのかを、よく考えて、それを理解することだそうです。

 

こういう人でありたいから、ピアノを弾くんだという目的意識は、強いマインドセットにつながります。

 

私の場合は、何かをつくる人でありたいと思っています。

弾けない理由を取り除く

こんにちは、ゆくです。

 

ピアノが弾けないとは、どういう状態か。

 

これを表現することは、とても難しいです。

 

なぜ、弾けないのか。

 

例えば、今自分が練習している曲で、弾きにくいなと感じる理由を考えてみます。

 

まず、セットされた手の中で打鍵できないときは、弾きにくいですね。

 

ドレミファソと、5本の指をそれぞれの鍵盤上にセットして、ドレミファソと打鍵するのは比較的簡単です。

 

しかし、ドレミファソラシと5本の指を超えて、打鍵するとき、テクニックを必要とします。

 

あとは、部分的に転調していると、弾きにくいですね。

 

Aメジャーの曲で、ソは半音上がっていたのに、突然、ナチュラルになる。

 

頭の中が混乱しますが、曲の雰囲気の変わり目のところに、セカンダリドミナントが使われていたりして、ある程度、転調するタイミングが決まっていることに注目すると、冷静に打鍵できます。

 

ポップスの曲は、リズムも複雑なので、複合的な理由で難しくなることが多いですが、ひとつひとつ、弾けない理由を言葉にして、ひもといていくと、いずれ弾けるようになります。

 

細部にこだわる

こんにちは、ゆくです。

 

例えば、家にお花を飾る習慣のある人がいたとします。

 

整然とした部屋の中に、ぽつりと咲く黄色の花。

 

無駄なものが削がれた、静かな部屋。

 

お花を飾る習慣の底には、ひとつひとつ、細部にこだわる意識が働いているはずです。

 

その細部へのこだわりが、テーブルの上の花に表されています。

 

つまり、ひとつの習慣は別の習慣と結びついています。

 

そのため、ひとつの事象を見れば、他のものが見えてくるのです。

 

もし、家の中をきれいに保ちたかったら、細部に目を向けてみるとよいです。

 

引き出しの中に、いらないものあふれていたら、きっと他のところにも、いらないものがあふれている。

 

まずは、小さなところから変えていくと、連鎖的に全体が変わっていきます。

夢をかなえる方法とは

こんにちは、ゆくです。

 

夢をかなえるプロセスは、その夢を具体的に思い描くところからはじまります。

 

具体的に思い描くために、自分が何をしたいのかを、リストアップしてみる。

 

そして、それに向けて行動をとる。

 

そうしていくうちに、自分が本当にしたいことが見えてきて、それは、自分がどうありたいかという問いとして、形をとってくる。

 

自分は、どういう人でありたいか。

 

私にとってそれは、何かを生み出す人というふうに言語化され、それに向けて、作曲などに取り組んでいます。

 

バーバライズ(verbalize)は、言葉で表現することを意味する動詞です。

 

夢をかなえるために、まず、バーバライズをしていく必要があります。

 

バーバライズに、多くの時間がかかります。

 

しかし、言葉にできないことは実現できない。

 

言葉にできたと思っても、それは誰かからの借り物で、実は自分の心にフィットしなかったりもします。

 

そして、おそらく、そうやって具体的に言葉にしつくした後に、たどりつく夢のかたちは同じなのではないかなと思っています。

 

それはきっと、みんなで幸せになること。

 

ここを目指したとき、ふさがっていた道は開き始めるのかなと思います。

 

 

 

夢をかなえることを目標にする

こんにちは、ゆくです。

 

私がブログを書く目的は、「何かをつくる」ためです。

 

そして、つくることにフォーカスして、書き続けています。

 

何かをつくるために、習慣づくり、マインドセットなどを学び、自分の生活に取り入れていき、それは少しずつ私にベネフィットをもたらしています。

 

しかし、最近その変化は、当初より大きくふくらみ、何かをつくるという目標を、別のものに取り替えるべきではないかという心の声が聞こえてきています。

 

サイズが小さくなった服を買い替えるように、目標を大きくするときが来たように思います。

 

みんなで幸せになるために、つくるだけではなく、もっと包括的な目標にしたらどうか。

 

例えば、夢をかなえることを目標にするとか。

 

何となく、夢をかなえるというイメージが、私の中でしっくりきました。

 

夢をかなえる方法を考えることは、みんなの幸せにつながるはずです。

 

夢をかなえる方法とは何か。

 

何かをつくる先に、何があるのか。

 

もっと具体的にイメージした先に、よりよい何かがありそうな気がしています。

 

このブログを更新することで、自分の目標は次のフェーズに入っていくように思います。

時間がない時の練習方法

こんにちは、ゆくです。

 

ピアノを練習する時間が5分間しかないとき、私は、短いフレーズを何度も弾くようにしています。

 

効果的な練習を考えるよりも、手を動かした方が早いときがあります。

 

繰り返す回数を増やすという、シンプルな考え方は、意外と大きな効果を生むのです。

 

一小節を暗記するように、何度も繰り返していく。

 

短い時間で、弾けない部分を全て練習しようとすると、消化不良になり、やる気を失ってしまいます。

 

しかし、一小節を繰り返すだけなら、シンプルだし、確実に上達するので、練習したくなります。

 

目標を大きくしすぎて、何もしないよりも、小さな目標を着実にこなし、繰り返す回数を地道に増やしていく方が、簡単ですし、結構楽しかったりします。

 

大きな目標は、区切って区切って、1日あたりにやらなければならないことを、自分が噛み砕けるくらいの大きさにして、こなしていく。

 

そんなイメージを持つと、練習は継続されやすくなります。

 

曲づくりに向けて

こんにちは、ゆくです。

 

作曲を志した時期は、今からおよそ2年前で、はじめは本当に適当に音を並べてみて、そこからだんだん、コード進行に意識を向けたり、音楽理論をかじりはじめました。

 

曲は、絵のようなものだと感じます。

 

基本的なコード進行で曲をつくると、原色のクレヨンで絵を描くように、はっきりと分かりやすい雰囲気を生む。

 

短調長調を行き来するような曲は、絵の具の薄い青が濃くなって、紫に近づき、次第に赤くなり、薄いオレンジになっていくような、安らぎをもたらすグラデーションを感じさせる。

 

このように、音楽の並べ方にも、ある程度ルールがあって、それぞれ効果が違うようです。

 

調性が変わると、曲の雰囲気も変わります。

 

こういったことが分かってくると、やはり、まずは基本的な音楽の知識が必要だと考えるようになります。

 

そして、昨年は各調性のスケールを練習してみたり、クラシック音楽に耳を傾けてみたりしました。

 

こういったフェーズ(段階)の変化の中で、そろそろまた曲を作ってみてもいいのかもしれないと思いはじめています。

 

まずは、リハビリのように、簡単なフレーズを作るところから始めるといいのかもしれません。

 

自分の内側にある感覚は、必ずしも言葉にできない、あるいは言葉にすると本当の思いの半分以上が抜け落ちてしまったりします。

 

本当に感謝したいときに、ありがとうございますと言うだけではどこか物足りないのと似ています。

 

そういった、言葉にならないことを音楽にのせることができたら楽しそうです。

 

私の曲づくりの目的は、そこにあります。

 

ということで、曲づくりに向けたマインドセットを少しずつしていきたいと思います。