.page-index .hatena-star-add-button { display: none; }

ゆく|夢をかなえるためのブログ|

大人からの初心者ピアノ11年目/作曲/語学/バッハ/東京都出身

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

毎日考える

こんにちは、ゆくです。 目標達成のために有効な、一番シンプルな方法は、どうしたらうまくいくか「毎日考える」ことです。 1日10分でも考えてみると、積み重なって大きな効果を生みます。 一時的に、集中力を上げてパフォーマンスを上げることは、結構簡単…

効率を求めない方がいい理由とは

こんにちは、ゆくです。 時間をかけることの効果は、とても大きいものです。 人とちがったことがしたいときは、シンプルに、一つのことに、時間をたくさんかければいいのだと思います。 また、10年先を見据えることができれば、大きな目標を達成することがで…

分けて、つなげる

こんにちは、ゆくです。 曲の難易度が上がるほど、変わるものがあります。 それは、情報量です。 リズムや音の組み合わせが複雑になるため、直感では弾けないので、ある程度、分割しながら消化していきます。 情報量が多いとき、その量を分割することは、有…

単純に繰り返す回数を増やすと上達する

こんにちは、ゆくです。 何かをつくってみたいと思い、まず、曲を作ってみようと、作曲について学んでいます。 一時期、習慣づくりの本を読んで、ブログに書いていましたが、この時の知識が、作曲にもいきてきます。 例えば、習慣づくりは、短期間でできるも…

音の数

こんにちは、ゆくです。 一小節にある音の数が多いほど、曲の重みが増すような感じがします。「色の強さ」といってもいいかもしれません。 曲を作る時、絵を描くイメージを持ちますが、色の強さというのを上手くコントロールする力も必要なのだと思いました…

正しい順番を見つける

こんにちは、ゆくです。 なんとなく弾きにくい曲があったとします。 何度弾いても、弾きこなせないとき、指の運び方がよくないなどの理由があります。 この場合、まずは指の運び方を見直すことが何よりも優先されるべきです。 このように、ピアノを練習する…

作曲と料理

こんにちは、ゆくです。 私は、料理が結構好きで、何が好きかというと、食材といろいろな調味料、スパイスを組み合わせて、「味」をつくっていく過程です。 組み合わせてつくるという意味では、作曲も同じで、音を組み合わせて曲を作っていくことになります…

作曲の練習〜夜の海のイメージ

こんにちは、ゆくです。 作曲をはじめて、7ヶ月と21日目で作った以下の曲は、夜の海をイメージしました。 コード進行は、カノン進行です。 キーは、Aメジャーにしました。 夜の海のイメージ。#作曲 pic.twitter.com/ZS8SDiMdaQ— ゆく (@hinten645) 2022年10…

ペースを取り戻す

こんにちは、ゆくです。 ツイッターのプロフィール欄の位置情報の変更のとおり、生活に変化があり、それに対応するため、いそがしかったですが、ようやくリズムを取り戻しつつあります。 継続が止まらないように、簡単にブログを更新しておきます。 どうしよ…

音の並べ方(permutation)

こんにちは、ゆくです。 カノン進行を調べていると、「音の並べ方」についての用語に行き着き、それはパーミュテーション(permutation)という言葉に包括されることが分かりました。 十二音技法という作曲技法は、今から約100年前に、シェーンベルクという作…

理論を英語で理解しようとする

こんにちは、ゆくです。 音楽理論を学んでいると、英語の解説の方が分かりやすかったりします。 近代の音楽は、元々が西洋で作られているので、向こうの言葉で説明されていた方が分かりやすいのは当然かもしれません。 逆に、頑張って翻訳した結果、日本語だ…

カノン進行について

こんにちは、ゆくです。 曲を作るときに、必ず耳にする用語が、カノン進行です。 ネットで調べれば、たくさんの解説が見つかるので、詳細は書きません。 この定番の曲の構成について、和音を弾きながらメロディーをつける練習をしています。 カノン進行は、…

続けた日数を数える

こんにちは、ゆくです。 新しく何かを始めたとき、それを継続することが、大切です。 どんな習慣も、一朝一夕では身につかないため、時間をかける必要があるからです。 逆にいえば、できない理由は、時間をかけていないからだと言えます。 スマホのアプリに…

曲の作り方

こんにちは、ゆくです。 作曲の練習を続けていますが、どのようにつくるべきか、まだはっきりとしたものが見えてきません。 音程(インターバル)が、曲の雰囲気を決定づけるということは、分かってきました。 例えば、狭いインターバルでメロディーをつくり、…

音の高低とイメージ

こんにちは、ゆくです。 音の高さで、物と物との距離感をあらわせるのではと思っています。 例えば、救急車のサイレンが、遠くにいるときは低音で、近づくと高音になります。 ピアノでつくる曲も、例えば、月をイメージするとき、高音部で鳴らすと、遠くにあ…

まずマインドづくり

こんにちは、ゆくです。 こうありたいというものがある時、そのために必要な習慣をつくり、長期的な目標を立てると、そのようになれます。 その土台となるのは、マインド(心)です。 つまり、どう考えるかという気持ちのあり様です。 それは、自分自身の核と…

長期的に見てタイムパフォーマンスがよいこと

こんにちは、ゆくです。 新聞で、タイムパフォーマンスという言葉が紹介されていました。 簡単にいうと、タイムパフォーマンス(タイパ)は、コストパフォーマンス(コスパ)の時間バージョンです。 言うまでもなく、コスパは、費用に対する効果のことです。 ユ…

明日にかける橋をつくる

こんにちは、ゆくです。 習慣づくりは、目標を達成するために、必須のスキルです。 しかし、習慣は1日では作られません。 そのため、1日頑張って、上手くいかなければ、早く寝て、次の日にトライしましょう。 大切なことは、何日も継続することであり、す…

ブログテーマの種類3つ

こんにちは、ゆくです。 ブログテーマには、大きくわけて3種類あります。 一つは、自分が既に知っているもの。 私の場合は、大人から習い始めるピアノについてなどです。 二つ目は、反対に、自分がこれから知りたいもの。 私の場合は、作曲や習慣の作り方に…

言葉で分類するスキル

こんにちは、ゆくです。 何かをつくるとき、つくる過程や、表現したいことなどを、言葉で説明することは大切です。 曲作りに例えると、まず、どのような曲にしたいのかを考えます。 明るい、暗い、力強い、切ないなど、その言葉(形容詞)に合わせて、メロディ…

明日の自分にアクセスする

こんにちは、ゆくです。 今、目の前に、甘いものがあって、我慢しなければいけないのに、食べたい。 このような誘惑に負けそうなとき、明日の自分の気持ちを考えると、我慢できます。 我慢しなければいけない理由は、節約のためだったり、ダイエットだったり…