.page-index .hatena-star-add-button { display: none; }

ゆく|夢をかなえるためのブログ|

大人からの初心者ピアノ11年目/作曲/語学/バッハ/東京都出身

2022-01-01から1年間の記事一覧

1年の振り返り

こんにちは、ゆくです。 今年は、自分がクリエイターだと思い込んで過ごしました。 自分がなりたい姿を考え続けると、それはだんだんと、心の中で形をとって、地図となり、目的地を指し示してくれます。 ピアノ演奏の技術は少しずつ高まり、作曲の練習も始め…

豊かになるためには未来にフォーカスすること

こんにちは、ゆくです。 人は、未来の自分を考えることが苦手です。 今、目の前の瞬間を大切にしてしまいます。 しかし、「今」は、過去から見たときの未来です。 「今」がつらいとき、過去にもっと準備しておけばよかったと考えるかと思います。 逆にいうと…

身につけたいスキルを考えるだけでよい

こんにちは、ゆくです。 目的意識というと、言葉が重たいですが、シンプルに「こういうふうになりたい」と思うことは、結構大切です。 もっと良いのは、SNSなどでアウトプットすることです。 私も、ピアノ練習の継続を身につけたり、ピアノが上達したいなど…

初めてグランドピアノに触れたときの記憶

こんにちは、ゆくです。 今から10年前くらいのことですが、ピアノを習うことに決めて、体験レッスンで、初めてグランドピアノにさわりました。 その時の感触を、いまだにおぼえていて、たまに思い出します。 昨日の夜に、目が覚めて、ちょうどそのことを考え…

裕福になる考え方

こんにちは、ゆくです。 ピアノを弾いていると、練習を継続させる方法が気になり、いろいろな本を読むうちに、一つの答えに辿り着きました。 それは、長期的思考をすることです。 人は今の瞬間を大切にし過ぎるため、未来の自分のことに考えが及びません。 …

あまりに大きなことを目指さない

こんにちは、ゆくです。 ピアノの練習でも何でもそうですが、目標設定は、集中力を高めるために、効果的です。 しかし、あまりに高い目標設定は、達成できるイメージがつかないため、逆効果です。 慣れていくと、無意識でできることが増えるので、目標設定に…

つくるためのプロセス

こんにちは、ゆくです。 新しいことを生み出すプロセスとは、目的を決めて、次に、そのために必要な作業を繰り返すことです。 作業を繰り返す回数が増えるほど、慣れていき、目的に近づくためのスキルが上がっていきます。 作業の繰り返しに、長い年月をかけ…

慣れと無意識の領域

こんにちは、ゆくです。 慣れてくると、無意識にできる領域が増えていきます。 ピアノの練習の場合、初めの頃は、音符を見てドレミファソラシドをすぐに弾けなかったですが、慣れるとハ長調であればパッと見て弾けるようになりました。 そして、無意識にでき…

実行可能(doable)という言葉

こんにちは、ゆくです。 習慣をつくるとき、核となるポイントがあります。 そのポイントを抑えると、「食わず嫌い」がなくなります。 やるべきことが、明瞭になるからです。 このように、「実行可能な(doable)」状態にすると、習慣も作られやすくなります。 …

習慣づくりの基本とは

こんにちは、ゆくです。 習慣づくりの基本に、「いつ」それをするのか決めておくというのがあります。トリガー(きっかけ)を探すということでもあります。 例えば、ブログは朝起きて10分以内にホットティーを飲みながら書くなどです。 最近、周りの環境が変わ…

未来に目を向ける

こんにちは、ゆくです。 時間は、未来のために使うと、大きな成果が得られます。 ピアノの練習をしていると、一日単位の短い期間(short term)では、あまり大きな効果を生まず、何ヶ月何年と積み上げることでようやく目に見える形になることが分かります。 長…

ブログの嘘

こんにちは、ゆくです。 他の人のブログを読むことは、書く練習にもなります。 私も、ピアノについて書かれたブログを読むことがあります。 ピアノ以外にも、アウトプットや習慣形成など、私がピアノを中心に関心を広げたことについてのブログも読みます。 …

モーニングルーティンの「食べ方」とは

こんにちは、ゆくです。 ピアノを弾くとき、実は、多くの情報を小さく区切って、少しずつ理解するというプロセスを繰り返しています。 逆に、一度に全ての音符を弾けるようにすると、頭の奥がつかれて、集中力が持ちません。 頭がつかれないように、少しずつ…

思考のアクティブ化

こんにちは、ゆくです。 できないことができるようになること。 これは、自分の自信にもつながりますし、何よりも楽しいです。 そして、できるようになるためには、時間をかけて継続して、目標達成に必要な動作をなるべく無意識で行えるレベルにまで持ってい…

意外と知られていない継続が難しい理由とは

こんにちは、ゆくです。 何かを続けることは、本当に難しいものです。 ツイッターやブログを見ていても、ずっと続けている人はわずかです。 なぜ継続が難しいのか。 さまざまな本を読んだり、自分で実践するうちに、一つの事実にたどり着きます。 それは、「…

混沌の中に規則性を生み出す

こんにちは、ゆくです。 規則正しいものは、受け入れやすいです。 音楽も、音をルールに基づいて並べることで生まれます。 ルールに基づいていないものは、不協和音のように受け入れにくいです。 なので、作曲は、受け入れられやすいように、音を並べる作業…

朝と夜に分ける

こんにちは、ゆくです。 アウトプットは、一度で行わず、何度かに分けるといいです。 隙間の時間を使い、その数分が重なって大きな時間になります。 例えば、朝と夜にざっくりと一日の時間を半分にとらえて、朝はこれだけやって、夜はこれだけやるというよう…

並べてつなげる練習

こんにちは、ゆくです。 作曲について、引き続き練習しています。 曲の構成を考えるとき、並べてつなげる発想が役に立ちます。 一見ばらばらに見えるものでも、並び替えれば統一感が出て、つながっていくからです。 最終段階が、「つなげる」で、それまでは…

持ち直す力

こんにちは、ゆくです。 アウトプットは、やらないよりは、絶対に、少しでもやった方がいいです。 アウトプットの成果物が中途半端でも、それをつくる意識が変わっていくからです。 また、たとえうまくいかなくても、足りないものが見えてきます。 継続に必…

フリーな気持ちで弾くとよい理由とは

こんにちは、ゆくです。 ピアノを練習するとき、一度に完璧さを求めず、気持ち的にフリーでいるとよいかと思います。 理由は、その方が長い時間をかけて練習できるからです。 学校の体育の時間に、長距離のランニングをしたことがあるかと思いますが、この時…

譜読みをサイエンスする

こんにちは、ゆくです。 「よく見る」ことをサイエンスといいます。 譜読みをサイエンスすると、いくつかの細かくて大切なポイントが見えてきます。 そのうちの一つに、音をまとまりで捉えて、指のディレクション(方向)を確認する工程があります。 なんとな…

停滞の解消方法とは

こんにちは、ゆくです。 何かを継続していると、必ず訪れる停滞。 新しいことをはじめたばかりのときは、新鮮で楽しく、気持ちも上向きますが、この時に頑張るのは簡単で、逆に、停滞したときにどう持ち直すかが、継続の肝でもあります。 停滞の解消方法は、…

和音の切り替え方

こんにちは、ゆくです。 一小節の中で、2つの和音が進行するパターンの曲は、ポップスにたくさんあります。 その中で、米津玄師さんの曲、「打ち上げ花火」は、和音の進行が切り替わるタイミングが、3拍目の裏側で、それがなんとも言えないかっこよさになっ…

曲づくりの習慣を身につける

こんにちは、ゆくです。 作曲できるためのシンプルな方法は、曲づくりの習慣をつくることです。 一日一曲つくることは、難しいかもしれませんが、毎日、フレーズを考えてみる。 あるいは、曲づくりについて、ブログやツイッターでアウトプットする。 曲づく…

毎日考える

こんにちは、ゆくです。 目標達成のために有効な、一番シンプルな方法は、どうしたらうまくいくか「毎日考える」ことです。 1日10分でも考えてみると、積み重なって大きな効果を生みます。 一時的に、集中力を上げてパフォーマンスを上げることは、結構簡単…

効率を求めない方がいい理由とは

こんにちは、ゆくです。 時間をかけることの効果は、とても大きいものです。 人とちがったことがしたいときは、シンプルに、一つのことに、時間をたくさんかければいいのだと思います。 また、10年先を見据えることができれば、大きな目標を達成することがで…

分けて、つなげる

こんにちは、ゆくです。 曲の難易度が上がるほど、変わるものがあります。 それは、情報量です。 リズムや音の組み合わせが複雑になるため、直感では弾けないので、ある程度、分割しながら消化していきます。 情報量が多いとき、その量を分割することは、有…

単純に繰り返す回数を増やすと上達する

こんにちは、ゆくです。 何かをつくってみたいと思い、まず、曲を作ってみようと、作曲について学んでいます。 一時期、習慣づくりの本を読んで、ブログに書いていましたが、この時の知識が、作曲にもいきてきます。 例えば、習慣づくりは、短期間でできるも…

音の数

こんにちは、ゆくです。 一小節にある音の数が多いほど、曲の重みが増すような感じがします。「色の強さ」といってもいいかもしれません。 曲を作る時、絵を描くイメージを持ちますが、色の強さというのを上手くコントロールする力も必要なのだと思いました…

正しい順番を見つける

こんにちは、ゆくです。 なんとなく弾きにくい曲があったとします。 何度弾いても、弾きこなせないとき、指の運び方がよくないなどの理由があります。 この場合、まずは指の運び方を見直すことが何よりも優先されるべきです。 このように、ピアノを練習する…