.page-index .hatena-star-add-button { display: none; }

ゆく|夢をかなえるためのブログ|

大人からの初心者ピアノ11年目/作曲/語学/バッハ/東京都出身

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

理論と実践

こんにちは、ゆくです。 今から約2年前、音楽理論の勉強をしたいと思い、少しずつ勉強を進めてきて、基本的な音楽の構造は分かるようになってきました。 音は適当に並べられるのではなく、作曲者の意図したとおりに「配置」されているようです。 そこで、自…

作曲してみました

こんにちは、ゆくです。 何かをつくることへの憧れが、強くなっていき、習うより慣れろということで、簡単なフレーズを作曲してみました。 iPhoneのガレージバンドを使いました。 iPhoneのガレージバンドで、作曲してみました。ここからスタートしたいと思い…

つくる練習をする理由

こんにちは、ゆくです。 ピアノを長年弾いていると、曲を作ってみたくなってきました。 今は、iPhoneのガレージバンドというアプリを使って、曲を作ろうとしています。 基本的な操作をネットで調べながら、うろ覚えのコード理論を駆使しつつ、一つのフレーズ…

オリジナルはすぐにつくれない

こんにちは、ゆくです。 ピアノを弾くことで、音楽の構造に興味が出てきました。 例えば、ダイアトニックコードが、ⅤからIに進行するときに、心地よく、曲が終わった感じになるというルールがあります。 それは、なぜかそうなっています(it's their nature)…

何かをつくる方法とは

こんにちは、ゆくです。 学校では、「つくり方」を習わなかった気がします。 問題を解くことはたくさんしましたが、問題をつくることはありませんでした。 しかし、問題を解く人よりも、つくる人の方が優れています。 そして、何かをつくる方法の基礎は、既…

繰り返すうちに見えるもの

こんにちは、ゆくです。 慣れてくると、無意識にできることが増えて、余計なことに惑わされなくなります。 ブログも、はじめは100記事書くことを目的としていましたが、そのうちに、更新回数は気にならなくなり、気がつけば200記事を越えました。 更新回数が…

音楽理論の勉強の結論

こんにちは、ゆくです。 音楽理論の勉強をしてみて、結論は、「自分で曲を作ってみないと理論は使いこなせない」ということです。 読んでいて、だいたいの音楽の仕組みはわかりました。 でも、読んだからといって、すぐに作れるようにならないということも、…

2つの時間の使い方

こんにちは、ゆくです。 時間の使い方は2種類あると感じます。 一つ目は、1日単位の、縦の時間の使い方です。 1日の中で、何かを終わらせようと考えるとき、縦軸の時間がイメージされます。 期限が決まっていて、使える時間は少しずつ減っていきます。 二…

習慣化のための一歩目

こんにちは、ゆくです。 新しい習慣を身につけたい時、その一歩目は、「それに触れてみる」ことではないかと思います。 そして、次の日にまた触れてみる。 あるいは、そのことについてネットで調べてみるのでもいいと思います。 ポイントは、触れるハードル…

ピアノの魅力とは

こんにちは、ゆくです。 ピアノの魅力とは何でしょうか。 10年ピアノを弾き続けた結果、このシンプルな問いに対する答えは、ピアノを弾くことで体感できる、音の比率の美しさです。 比率がきれいな音の組み合わせは、人の心を惹きつけるようです。 均整のと…

奇妙なTwitterの傾向と創造力

こんにちは、ゆくです。 ピアノなどの習慣づくりや、考え方の整理をするために、Twitterやはてなブログを使ってアウトプットをしています。 Twitter上では、奇妙な傾向が見受けられます。 それは、文章の冒頭に「これはガチです」、「厳しいことを言いますが…

能力の高め方

こんにちは、ゆくです。 能力を高める方法は簡単です。 「繰り返すこと」です。 能力があるとは、無意識にできることが多く、余裕がある状態のことです。 これは、生まれつきではなく、繰り返すことで身につけられます。 能力の高さは、余裕(キャパシティ)の…

ピアノ上達のためのTwitterの使い方と注意点とは

こんにちは、ゆくです。 Twitterは、ピアノの上達のために上手く活用できると便利です。 ピアノを練習したことだけでも、毎日ツイートすると、練習の習慣がついたりします。 また、普段はあまり出会えない、ピアノを趣味としている人から、いいねがもらえた…

3年使ってわかったSNS利用の注意点とは

こんにちは、ゆくです。 ピアノの練習について、アウトプットしたいと思い、はてなブログとTwitterを使いはじめて、3年くらいがたちました。 よかったことは、アウトプットすることにより、考え方が整理され、毎日練習、毎日ブログ投稿などの良い習慣につな…

続けないともったいない

こんにちは、ゆくです。 突然思いつきで、何かをはじめることがあります。 それがもし、内発的に行うものであれば、大切にした方がいいです。 誰かに言われたから、とか、みんながそうしているから、という外発的なものであれば慎重になるべきです。 内発的…

改善のためにまずは意識することからスタートする

こんにちは、ゆくです。 自分の負担を軽くすることが、あらゆる行動の目的だと思っています。 そのため、少しでも負担を軽くする方法を考えています。 ピアノの練習でいえば、それは、最低限の時間で大きな効果を生むために、自分に合った基礎練を考えたりす…

ストックを増やす

こんにちは、ゆくです。 時間があるときに、ストックを増やしておくと、後で役立ちます。 ピアノにおいては、基礎練は技術のストックになります。 とりあえず基礎練をしておけば、どのような曲を弾くにしても、役立つからです。 ストックを増やせる練習に時…

習慣が影響されるものとは

こんにちは、ゆく@大人ピアノのブログです。 人の習慣は、次の3つのグループから影響を受けているそうです。 ①近くにいる人ー家族、友達、職場の人など ②多くの人ー社会常識、日本文化、企業文化など ③影響力のある人ー作家や芸能人など特別な地位にいる人…

興味を持って追いかけることが上達のコツ

こんにちは、ゆくです。 ピアノを習いはじめた頃は、ただ好きな曲が弾ければいいと思っていました。それが、練習の中で「何で?どうして?」を繰り返すうちに、教則本や音楽理論の本を読むようになってきています。 音楽の裏側にある何かが、気になるのだと…

成功(ブレークスルー)はどのように起きるか

こんにちは、ゆくです。 人生を変える成功(ブレークスルー)は、奇跡的な一撃で起こるものだと思っていました。 つまり、ブレークスルーを一攫千金と同じものととらえていました。 しかし、ピアノの練習や、ブログとツイッターへの投稿を続けているうちに、そ…

ピアノを練習することで、演奏技術以外に身につくこととは

こんにちは、ゆくです。 現在の時間を、未来の自分のために使う考え方があります。 ピアノの練習が、それにあたります。 逆に、現在の時間を今の自分のために使う考え方があります。 それは、おなかが空いているから、何かを食べるなど、インスタントな欲求…

ピアノ練習に余裕を持つことが大切な理由とは

こんにちは、ゆく@大人ピアノのブログです。 何かを習得する過程として、まず、それを始めたばかりの頃は不慣れなことが多く、集中力が分散するということがいえます。 例えばピアノの場合、初心者のうちは楽譜にドレミを振るなど、実際に弾き始めるまでに、…

自分のやり方を見つける

こんにちは、ゆく@大人ピアノのブログです。 自分のやり方が見つかると、ピアノ練習の負担が減ります。 何をどう処理していくかという順番がわかっていれば、こう処理すれば、いずれは解決していくという見通しが立つからです。 最低限の力で大きな効果を生…

習慣づくりに欠かせない十分な繰り返し(イナフ・レペティション)とは

こんにちは、ゆく@大人ピアノのブログです。 大人からピアノを習ったり、ブログを書いたりしていますが、どちらもはじめは、困難(ハード)でした。 しばらく続けていると、余裕がうまれ、ピアノもブログも習慣となり、毎日続けています。 自由に、毎日続ける…

ピアノを練習する目的とは

こんにちは、ゆく@大人ピアノのブログです。 なぜピアノを練習するのかというと、ピアノが上手くなりたいからですが、なぜ上手くなりたいのかと考えてみると、その答えは人によって異なるかもしれません。 それでも、おそらく、全ての人に当てはまる根本的な…

瞬間に重きをおかないこと

こんにちは、ゆく@大人ピアノのブログです。 ピアノの練習を通して、瞬間に重きを置かない考え方があると知りました。 ピアノが弾けないという、その時点の瞬間よりも、できるようになっている未来を想像して練習すると、意識が良い方に変わるからです。 こ…

習慣づくりに役立つ、ラギングメジャーという考え方

こんにちは、ゆく@大人ピアノのブログです。 ラギングメジャー(lagging measure)という英語表現があります。 日本語訳を検索すると、「遅行指標」と出てきます。 ちょっと難しいですね。 まず、ラギングは、タイムラグのラグと同じく、「時間の遅れ」を表し…

未来のために使う時間が大切な理由とは

こんにちは、ゆく@大人ピアノのブログです。 時間には、正しい使い方があります。 それは、未来(まだ来ていない時間)のために使うことです。 時間は、刻々と流れていきます。 これから流れてくる時間のために、前もって用意しておくと、負担は少なくなります…