.page-index .hatena-star-add-button { display: none; }

ゆく|夢をかなえるためのブログ|

大人からの初心者ピアノ11年目/作曲/語学/バッハ/東京都出身

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

表現とメタファー

こんにちは、ゆくです。 ピアノや曲作りをとおして、何かをつくることに興味を持つようになりました。 つくるとは、自分の記憶を、誰もがわかりやすいものにたとえて、見知らぬもの(strange)からなじみのあるもの(familiar)に変えていく作業なのかなと思いま…

何かをつくる時に便利なシンプル思考

こんにちは、ゆくです。 曲や文章をつくるとき、自分の場合、時間の制約などから、1日ではできません。 ブログについては、毎日書いていますが、あるテーマについて半年くらいかけて、言い回しを変えつつ、少しずつ長期的に完成させています。 あるテーマに…

曲作りと図形を描くこと

こんにちは、ゆくです。 曲作りは、図形を描くことに似ています。 音程(インターバル)を、図形における線だと考えると、短い線と長い線が交互に現れていくのが見えたりします。 また、音の高さが上昇するのか下降するのかで、形が変わっていきます。 このよ…

習慣をクリエイティブのためにつくる

こんにちは、ゆくです。 習慣の身につけ方をだいたい理解できたので、これをクリエイティブのために使っていきたいと思います。 まずは、作曲に取り組んでいます。 作曲に必要な時間を生むために、時間の使い方を見直しています。 時間の流れには、種類があ…

クリエイティブの正体

こんにちは、ゆくです。 作曲をしていると、クリエイティブでありたいと感じます。 クリエイティブとは何か、具体的な言葉にできると、よりその状態に近づける気がします。 そもそも、創造的なという意味がありますが、それは、これまでにないことを生み出す…

弾けないことは悩む必要がない

こんにちは、ゆくです。 ピアノをはじめたばかりの自分に、何か伝えられるとしたら、弾けないことを悩む必要はないと伝えたいです。 10年くらい続けて、ようやく弾くことへの負担がなくなってきて、逆に弾きたいという気持ちが上回ります。 数年で、自分の才…

習慣は置き換わるもの

こんにちは、ゆくです。 習慣は新しくできるというより、既存の習慣と置き換わるものです。 例えば、ブログを書く習慣が繰り返されるとき、その時間は、以前、何かをしていた時間です。 あるいは、何もしていなかった時間(do nothing)かもしれません。 1日…

メロディーの作り方

こんにちは、ゆくです。 メロディーとは、聴き手に受け入れてもらえるような、音のつながりです。 メロディーは、自分の思い出(memory)から作られるのではないかと思います。 言葉にできないような、忘れられない思い出が、感覚としてからだの中に残っている…

目に見えないささやかなことを積む効果

こんにちは、ゆくです。 未来へのささやかな投資は、その効果がすぐにあらわれないため、あまり意味のないことのように見えます。 ピアノに例えると、スケールを5分練習したところで、練習の効果は現れませんが、何ヶ月かすると、すらすらと弾けるようになる…

学びを深めるための好奇心の育て方

こんにちは、ゆくです。 勉強とは、学校の先生が生徒の前に立って、教科書を読み上げたり、宿題をするなどの、誰か(何か)から一方的に学ぶイメージがあります。 この場合、それをする理由がよく分からず、精神的に負担が出ます。 しかし、学校の授業は、体系…

全てのスケールを瞬時に弾くために

こんにちは、ゆくです。 全てのスケールを瞬時に弾けるようになりたいと思っています。 そうなりたい理由は、下の記事で書いています。 演奏曲がしばらくすると弾けなくなる理由とその解決方法とは - ゆく ピアノと習慣づくりと語学 目的達成のための第一歩…

スケールをどう練習するか

こんにちは、ゆくです。 作曲をするためにも、そろそろ電子ピアノのトランスポーズ機能から卒業して、スケールを覚えなくてはという感じがしています。 ト音記号、ヘ音記号などのクレフ(音部記号)の隣につくシャープやフラットの数で、すぐにそのキーの音階…

演奏曲がしばらくすると弾けなくなる理由とその解決方法とは

こんにちは、ゆくです。 大人から初心者でピアノを習い、10年が過ぎましたが、基本的な音楽理論を最近ようやく理解しました。 その上で、スケール(音階)の練習は大切だと思いました。 スケールを練習すると、「一つの曲を演奏できるようになっても、しばらく…

上昇する音程、下降する音程

こんにちは、ゆくです。 メロディーにおいて、最初の音(first note)と次の音(second note)の、音程をみると、音が上がる場合と下がる場合があります。 英語では、音が上がる音程(interval)を、アセンディング・インターバル(ascending interval)、下がる音程…

音楽を構成するパーツを定義していく

こんにちは、ゆくです。 音楽は、良い悪い、明るい暗いなどという形容詞で、曲の雰囲気を表現することができます。 また、涼しげな風、穏やかな光、といった比喩的な表現もできます。 一方で、音楽の機能を定義する、具体的な用語があります。 例えば、メジ…

音程の問題を解いてみた感想

こんにちは、ゆくです。 楽典には、必ず音程を答える問題が出てきます。 長3度、短3度、完全5度、増6度などなど。 これって、何のために解かなきゃいけないんだろうと疑問に思いながら結構長い間放置し、ダイアトニックコードやカデンツなどの、面白そう…

新たな思考のネットワークをつなぐ

こんにちは、ゆくです。 人は、同じことを繰り返す方がストレスを感じません。 しかし、より成長するためには、新しい考え方を身につけることも必要です。 新しいことをするのは、結構大変で、ハードに感じますが、まずはどんな新しいことができる可能性があ…

音楽理論の勉強の仕方と、理論を知った方がいい理由

こんにちは、ゆくです。 2年くらい前ですが、ピアノを弾いていると、音楽のルールが気になり、音楽理論を勉強し始めました。 結構時間がかかりましたが、基礎的なことは全部理解できるようになりました。 音程が大事で、和音や調性など、音の幅に着目すると…

無理だと思わずに本気で考えてみる

こんにちは、ゆくです。 何かを本気で考えることって、案外ないことだと思います。 例えば、グランドピアノがほしいと思うことがありますが、そこまで本気で考えていないというか、心のどこかで無理だと考えています。 ピアノを置く場所が、まず難しいですね…

多作(プロリフィック)になる方法

こんにちは、ゆくです。 目標の達成には、習慣づくりが効果的です。 私が身につけた習慣は、ブログを書くこと、ピアノの練習、作曲です。 また、一つの習慣は、他とつながる性質があります。 そして、習慣化により無意識にできる領域が増えたとき、その分の…

だらしないという日本語

こんにちは、ゆくです。 だらしないという日本語があります。 日本語の特徴としては、意味の曖昧さを多く残し、受け手が解釈する点にあります。 人を傷つけない表現ともいえます。 反対に言うと、ちょっと分かりにくく、論点が見えなくなるデメリットがあり…

クリエイティブであるとは孤独のこと(solitude)

こんにちは、ゆくです。 ソリチュード(solitude)という言葉があります。 孤独という意味ですが、ソリチュードは、楽しんで受け入れている孤独を表します。 クリエイティブであるとは、孤独であることから逃れられません。 これは、新しいことを創造すること…

言語について

こんにちは、ゆくです。 何かを考えるとき、無意識に使っている道具があります。 それは、言語です。 そして日本人の多くは、日本語を使って考えます。 しかし最近、英語が翻訳されずに、カタカナ語として日本に直接入ってくることが多い気がします。 カタカ…

目標の見直し

こんにちは、ゆくです。 続けてきた習慣は、目標を達成するためにあるものです。 目標としては、まず曲を作ることです。 しばらくの間、継続がストップしてしまったので、もう一度ネジを巻き直し、目標をとらえ直します。 和音にメロディーをのせるところま…

簡単なところから再開

こんにちは、ゆくです。 コロナにかかり、いろいろな習慣がストップしてしまいました。 継続の中断は、とりあえず一歩を踏み出して再開することが大切です。 ピアノであれば、簡単なフレーズから手をつけてみるなどです。 継続の中断から、自分のペースを取…