.page-index .hatena-star-add-button { display: none; }

ゆく|夢をかなえるためのブログ|

大人からの初心者ピアノ11年目/作曲/語学/バッハ/東京都出身

2022-01-01から1年間の記事一覧

作曲と料理

こんにちは、ゆくです。 私は、料理が結構好きで、何が好きかというと、食材といろいろな調味料、スパイスを組み合わせて、「味」をつくっていく過程です。 組み合わせてつくるという意味では、作曲も同じで、音を組み合わせて曲を作っていくことになります…

作曲の練習〜夜の海のイメージ

こんにちは、ゆくです。 作曲をはじめて、7ヶ月と21日目で作った以下の曲は、夜の海をイメージしました。 コード進行は、カノン進行です。 キーは、Aメジャーにしました。 夜の海のイメージ。#作曲 pic.twitter.com/ZS8SDiMdaQ— ゆく (@hinten645) 2022年10…

ペースを取り戻す

こんにちは、ゆくです。 ツイッターのプロフィール欄の位置情報の変更のとおり、生活に変化があり、それに対応するため、いそがしかったですが、ようやくリズムを取り戻しつつあります。 継続が止まらないように、簡単にブログを更新しておきます。 どうしよ…

音の並べ方(permutation)

こんにちは、ゆくです。 カノン進行を調べていると、「音の並べ方」についての用語に行き着き、それはパーミュテーション(permutation)という言葉に包括されることが分かりました。 十二音技法という作曲技法は、今から約100年前に、シェーンベルクという作…

理論を英語で理解しようとする

こんにちは、ゆくです。 音楽理論を学んでいると、英語の解説の方が分かりやすかったりします。 近代の音楽は、元々が西洋で作られているので、向こうの言葉で説明されていた方が分かりやすいのは当然かもしれません。 逆に、頑張って翻訳した結果、日本語だ…

カノン進行について

こんにちは、ゆくです。 曲を作るときに、必ず耳にする用語が、カノン進行です。 ネットで調べれば、たくさんの解説が見つかるので、詳細は書きません。 この定番の曲の構成について、和音を弾きながらメロディーをつける練習をしています。 カノン進行は、…

続けた日数を数える

こんにちは、ゆくです。 新しく何かを始めたとき、それを継続することが、大切です。 どんな習慣も、一朝一夕では身につかないため、時間をかける必要があるからです。 逆にいえば、できない理由は、時間をかけていないからだと言えます。 スマホのアプリに…

曲の作り方

こんにちは、ゆくです。 作曲の練習を続けていますが、どのようにつくるべきか、まだはっきりとしたものが見えてきません。 音程(インターバル)が、曲の雰囲気を決定づけるということは、分かってきました。 例えば、狭いインターバルでメロディーをつくり、…

音の高低とイメージ

こんにちは、ゆくです。 音の高さで、物と物との距離感をあらわせるのではと思っています。 例えば、救急車のサイレンが、遠くにいるときは低音で、近づくと高音になります。 ピアノでつくる曲も、例えば、月をイメージするとき、高音部で鳴らすと、遠くにあ…

まずマインドづくり

こんにちは、ゆくです。 こうありたいというものがある時、そのために必要な習慣をつくり、長期的な目標を立てると、そのようになれます。 その土台となるのは、マインド(心)です。 つまり、どう考えるかという気持ちのあり様です。 それは、自分自身の核と…

長期的に見てタイムパフォーマンスがよいこと

こんにちは、ゆくです。 新聞で、タイムパフォーマンスという言葉が紹介されていました。 簡単にいうと、タイムパフォーマンス(タイパ)は、コストパフォーマンス(コスパ)の時間バージョンです。 言うまでもなく、コスパは、費用に対する効果のことです。 ユ…

明日にかける橋をつくる

こんにちは、ゆくです。 習慣づくりは、目標を達成するために、必須のスキルです。 しかし、習慣は1日では作られません。 そのため、1日頑張って、上手くいかなければ、早く寝て、次の日にトライしましょう。 大切なことは、何日も継続することであり、す…

ブログテーマの種類3つ

こんにちは、ゆくです。 ブログテーマには、大きくわけて3種類あります。 一つは、自分が既に知っているもの。 私の場合は、大人から習い始めるピアノについてなどです。 二つ目は、反対に、自分がこれから知りたいもの。 私の場合は、作曲や習慣の作り方に…

言葉で分類するスキル

こんにちは、ゆくです。 何かをつくるとき、つくる過程や、表現したいことなどを、言葉で説明することは大切です。 曲作りに例えると、まず、どのような曲にしたいのかを考えます。 明るい、暗い、力強い、切ないなど、その言葉(形容詞)に合わせて、メロディ…

明日の自分にアクセスする

こんにちは、ゆくです。 今、目の前に、甘いものがあって、我慢しなければいけないのに、食べたい。 このような誘惑に負けそうなとき、明日の自分の気持ちを考えると、我慢できます。 我慢しなければいけない理由は、節約のためだったり、ダイエットだったり…

作曲の練習とインターバル

こんにちは、ゆくです。 作曲の練習を地道に続けています。 秋の涼しくかなしげな雰囲気を、上手く出せたらいいと思っています。 メロディーをつくる練習中です。秋の雰囲気をイメージしています。#作曲 pic.twitter.com/GW7UDzltvb— ゆく (@hinten645) 2022…

しつこく繰り返す

こんにちは、ゆくです。 スキルの習熟には、しつこく繰り返すことが効果的です。 何度も繰り返すことで、ノウハウが培われ、あらゆる知識が頭の中でつながってくるからです。 ただし、この繰り返す頻度もまた、時間をかけて増やせるものです。 ピアノを習い…

できないことを知る

こんにちは、ゆくです。 ピアノの演奏に限りませんが、成長のスピードが止まるのは、理由もなくできないという状態に陥っているときです。 なぜかできないという状態は、何かを続けようとするとき、あぶないです。 何ができないのか分からないと、改善できな…

識別する(identify)とは

こんにちは、ゆくです。 ものを特定するときに、英語では、アイデンティファイ(identify)という動詞を使うことがあります。 日本語だと、識別する、特定する、確認するなどと訳されます。 簡単にいうと、「他との違いを知る」ということです。 上手くいかな…

練習に目的意識を持つ

こんにちは、ゆくです。 ピアノを練習するとき、何を改善したいのか、目的意識を持つと、練習の効率が上がります。 短時間でも、その目的にフォーカスすることで、小さな改善が生まれ、日々の小さな改善は、いつか大きな変化となって現れます。 しかし、よく…

興味(interest)とは

こんにちは、ゆくです。 興味という言葉があります。 英語では、interestです。 ラテン語では、違いを生むこと(make a difference)を意味します。 また、interは、ラテン語では、between(何かと何かの間)のことです。 つまり、興味とは、違いを生むことであ…

10年は長いのか

こんにちは、ゆくです。 ピアノをはじめて10年が過ぎ、ようやく、いろいろな知識が頭の中でつながってきました。 新しいことができるまでに、10年はかかるようです。 そんな考えを以下のようにツイートしたところ、いいねをたくさんいただいたので、ピアノは…

タイムラグについて

こんにちは、ゆくです。 ピアノについて、どのような練習方法がよいのか、考えることがありますが、結局は時間をかけることが大事だと思っています。 譜読みのスピードをあげる方法は、調性を理解して、構造を捉えることかなと考えています。そして、たくさ…

困難さに名前をつける

こんにちは、ゆくです。 新しく目標を立てても、なかなかうまくいかないことがあります。 この時、その理由を考えますが、明確な答えが分かりません。 なぜか、理由も分からないまま、うまくいかず、頓挫してしまう。 その正体に名前をつけられたら、対処で…

ラギングスキルを身につける

こんにちは、ゆくです。 時間をかけて身につけるスキルをラギングスキル(lagging skill)といいます。 ラギングは、「タイムラグ」のラグです。 ラグがあるとは、つまり、時間差があることです。 Googleで検索すると、子どもの発達の遅れについて、ラギングス…

重ね塗りして、完成させていく

こんにちは、ゆくです。 どんなことでも、一朝一夕には身につかないので、時間をかけるべきだというのが、持論です。 これは、長い間続けたピアノの練習から身につけた考え方です。 その理由は、脳にあるのかなと思います。 未経験のことは、脳の中に、必要…

継続力を上げるシンプルな思考法

こんにちは、ゆくです。 一度やろうと決めたことが、数ヶ月するとつかれてしまい、継続が止まることがあります。 継続力があると、そういったことがなくなります。 自由に継続できる力は、何かをつくるために欠かせないスキルです。 継続力を上げるためには…

具体的な努力をする

こんにちは、ゆくです。 こういうふうになりたいという理想があれば、それに向かって具体的な努力が必要となります。 これが、意外と難しい。 何をすれば、達成のために効果的か分からないからです。 また、これまでの経験を繰り返してしまう傾向があり、新…

どちらも、そればかり繰り返せないもの

こんにちは、ゆくです。 例えば、ピアノの練習方法として、2つ挙げられます。 一つは、新しい曲を練習する。 もう一つは、弾き慣れた曲を練習する。 新しい曲を練習するとき、譜読みに時間がかかり、脳の使っていない部分を、回転させている感覚があります…

多くの人がそれを受け入れるだろうという感覚

こんにちは、ゆくです。 ピアノの演奏では、ここは音を弱くした方がいいとか、強くした方がいいというような、表現をつけていきます。 「その方が自然に聞こえる」という感覚を目指します。 もっというと、より多くの人に受け入れられる(acceptable)ことを考…